システム開発に関する用語

IT用語「DB」とは?

- 「DB」の意味と由来 IT用語として頻繁に登場する「DB」とは、「Database」の略で、「データベース」のことを指します。データベースとは、コンピュータシステム内で整理して格納されているデータの集まりのことです。 「Database」という言葉は、1960年代にIBMの技術者であるチャールズ・バッカスによって造られました。彼は、データの集合を指す「Data Base」という用語を考案し、それが後に「Database」と短縮されました。当初は、階層型のデータ構造を指していましたが、現在は、さまざまなデータ構造を扱えるデータベース管理システム(DBMS)が広く用いられています。
ハードウェアに関する用語

更新エラーを救え!自動キャンセル問題の完全解決ガイド

更新の自動キャンセルに関する質問と回答 ITの初心者 更新が自動的にキャンセルされることが頻繁に起こるのですが、どのように対処すればよいでしょうか? IT・PC専門家 まず最初に、インターネット接続が安定していることを確認することが重要です...
ハードウェアに関する用語

マルチコアプロセッサーとは?仕組みとメリット

-マルチコアプロセッサーの仕組み- マルチコアプロセッサーとは、複数のプロセッサーコアを1つのチップに搭載したプロセッサーです。各コアは個別の命令を処理でき、複数のタスクを同時に実行します。 この仕組みは、並列処理と呼ばれる方法を利用しています。並列処理では、タスクをより小さなサブタスクに分割し、それらを複数のコアに分散させます。これにより、各コアはサブタスクを同時に処理し、全体的な処理時間を短縮できます。 コア間の通信は、共有メモリまたはメッセージパッシングを使用して行われます。共有メモリは、すべてのコアがアクセスできる共通のメモリ領域であり、データの交換に使用されます。一方、メッセージパッシングは、コア間でメッセージを送信してやり取りします。
グラフィックスに関する用語

ビットマップ画像とは?種類や特徴を解説

ビットマップ画像とは、画面上のピクセル(小さな点)の集合によって表現される画像形式です。各ピクセルには、色や透明度を表す数値情報が格納されています。ビットマップ画像は、写真やグラフィックなど、現実的な画像を表現するのに適しています。
WEBサービスに関する用語

データセキュリティの最前線 エンドポイント検出と応答(EDR)の全貌

EDRについての質問と回答 ITの初心者 EDRはどのようにして脅威を検出するのですか? IT・PC専門家 EDRは、リアルタイムでデバイスの行動を監視し、異常な活動やパターンを検出します。これには、ファイルの変更、ネットワークトラフィック...
ハードウェアに関する用語

揮発性メモリーとは?特徴と種類を解説

揮発性メモリーとは、電源をオフにすると、その中に格納されていたデータが失われてしまうタイプのメモリーのことです。揮発性メモリーは、コンピューターのメインメモリー(RAM)や、スマートフォンのワーキングメモリーとして使用されています。