パソコン内蔵Windows OS『OEM版』ってなに?
ITの初心者
OEM版というのは、具体的に何を指すのですか?
IT・PC専門家
それは、パソコンが製造される際に、あらかじめインストールして出荷されるWindows OSのことを言います。
ITの初心者
なるほど、OEMという言葉の意味についても教えてもらえますか?
IT・PC専門家
「original equipment manufacturing」の略称で、つまり「製造元の機器」という意味になるんだよ。
OEM版とは。
「OEM版」とは、パソコンの製造過程において、あらかじめインストールされて出荷されるWindows OSのことを指します。この「OEM」という用語は、「Original Equipment Manufacturing」の頭文字から由来しています。
OEM版とは
OEM版とは、パソコンメーカーが工場出荷時に事前にインストールしているWindows OSのことを指します。このOEM版は、パソコン本体と一体として販売されており、他のパソコンや既存のOSにインストールすることは不可能です。また、OEM版は特定のパソコンのメーカーや機種ごとにライセンスが結び付けられており、パソコン間での移譲も制限されています。一般的に、パッケージ版やDSP版といった他のエディションと比べて、OEM版はより低価格で購入することが可能です。ただし、OSの再インストールやサポートを受ける際には、パソコンの製造元に依頼しなければならない点に注意が必要です。
OEM版の特徴
OEM版の特徴
OEM版は、パソコンに最初からインストールされているWindows OSの形態であり、パソコンを購入する際に選択肢に含まれていることがあります。通常、一般向けの「リテール版」と比較して、OEM版は安価に提供されることが多いです。
このOEM版は、その特定のパソコンにのみインストールして使用することができます。もし別のパソコンにインストールしようとすると、ライセンス認証が通らず、使用することができません。さらに、再インストールを行う際には、パソコンに付属するリカバリーメディアを使用しなければなりません。
OEM版とリテール版の違い
パソコン内蔵Windows OS『OEM版』とは、パソコン購入時にあらかじめインストールされているWindows OSのライセンス形態を指します。これはパソコン本体とセットで販売され、通常はパソコンの製造元によってインストールされています。
これに対して、リテール版は、単独で購入できるWindows OSのライセンス形態です。リテール版は、パソコンにインストールされていない状態で販売され、ユーザー自身が自分のパソコンにインストールする必要があります。リテール版は、特定のパソコンの製造元に依存せず、さまざまな種類のデバイスにインストールすることができるのが大きな特徴です。
OEM版のメリット・デメリット
「OEM版」のメリットとデメリットについて説明しましょう。
OEM版は、メーカーがパソコンに組み込んで販売するタイプのWindows OSです。最大のメリットは、低価格で購入できるという点です。また、パソコン本体とOSがセットになっているため、互換性の問題が非常に少ないのもこの型の特徴です。
一方で、デメリットとしては、自由度が低いということが挙げられます。OEM版は特定のハードウェアに依存しているため、別のパソコンにインストールすることはできません。また、サポートが製造元に依存するため、トラブルが発生した際にはそのメーカーのサポートを受ける必要があります。
OEM版の注意点
OEM版の注意点
OEM版にはいくつかの重要な注意点が存在します。まず、購入時にはOSインストール用のディスクやライセンスカードが付属しないため、パソコン購入時にインストールされているOSやリカバリメディアをしっかりと保管しておく必要があります。また、OEM版のOSは同一パソコンにのみ利用可能であり、別のパソコンへの移行はできません。さらに、OEM版のOSはメーカーサポートの対象外となるため、不具合が発生した場合にはパソコンメーカーではなく、OSの開発元からサポートを受ける必要がある点にも注意が必要です。