IT用語解説:80386(i386)
ITの初心者
先生、「80386」って具体的にどのようなIT用語なんですか?
IT・PC専門家
「80386」という言葉は「i386」という別名でも知られ、これはCPUの世代を指し示す重要な用語なんだよ。
ITの初心者
「80」は「はちまる」と読むこともあるんですか?
IT・PC専門家
その通りだね。「80386」は「はちまるさんぱちろく」と呼ぶ人も少なくないよ。
80386とは。
「i386」という名称でも知られるIT用語「80386」は、数字の「80」の部分を「はちまる」と読み取ることもできるんだよ。
80386の概要
80386の概要について詳しく見てみると、80386は1985年にインテル社によって市場に投入された32ビットのマイクロプロセッサです。当時は「i386」とも呼ばれ、8086や80286といった以前の世代のマイクロプロセッサの後継機として設計されました。このプロセッサは32ビットのデータバスとアドレスバスを備え、マルチタスク機能や仮想メモリのサポートなど、当時としては高度な機能を持っていました。これにより、複雑なソフトウェアやグラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)の実行が可能となり、80386はパーソナルコンピュータの普及に大きく寄与し、今日のコンピュータアーキテクチャの基盤を築くことになったのです。
i386との関係
i386との関係についてですが、80386はインテル社のx86アーキテクチャに基づくマイクロプロセッサであり、その後継である「i386」と非常に密接な関係があります。i386は80386を基に改良され、追加機能やパフォーマンスの向上が図られていますが、互換性も保持されています。具体的には、i386は80386の32ビット命令セットを引き継ぎ、メモリ管理や仮想化機能をさらに拡張しています。また、80386のピン数は132ピンでしたが、i386では168ピンに増加しています。このピン数の拡張により、i386はより多くの機能を統合し、高速かつ効率的なデータ処理が可能となったのです。
80の読み方
80の読み方に関しては、80386というプロセッサ名の中で「80」の部分の読み方に混乱が生じることが時々あります。一般的には「エイティ」と発音されることが多いですが、一部の人々は「エイト・オー」とそれぞれの数字を別々に発音することもあります。この2つの読み方はどちらも広く認識されていますが、通常は「エイティ」の方がより一般的な表現です。
80386の特徴
80386の特徴は、その卓越した処理能力と拡張性にあります。32ビットのアーキテクチャを採用することで、従来の8086系プロセッサを大きく上回る性能を発揮しました。具体的には、アドレス空間を1GBまで拡大することができ、マルチタスク処理をより効率的に行えるようになっています。また、統合された数学共演処理器(FPU)を内蔵しており、浮動小数点演算の速度を大幅に向上させることができました。さらに、仮想86モードを持っているため、8086系のソフトウェアを互換性を持たせて実行することが可能となっているのです。
80386の活用
– 80386の活用
インテル 80386(i386)は、その優れた性能により、パーソナルコンピュータ(PC)の世界に革命をもたらしました。この32ビットマイクロプロセッサは、32ビットのデータバスと32ビットのアドレスバスを持ち、最大で16メガバイトの物理メモリに対応していました。この結果、従来の16ビットプロセッサに比べて、はるかに大きなメモリ容量とデータ処理能力を実現し、マルチタスクや複雑なグラフィカルユーザーインターフェイスをスムーズにサポートすることが可能となりました。
80386を搭載したパソコンは、デスクトップコンピュータ、ノートパソコン、ワークステーションなど、さまざまな利用シーンで活用されました。その優れた性能により、スプレッドシート、ワードプロセッサ、データベースなどの業務アプリケーションを高速に処理することができました。また、グラフィックスやマルチメディア処理の性能も向上し、ゲームや画像編集などの多様な用途にも適したプラットフォームを提供しました。