「メールヘッダー情報」から送信元を確認する簡単な手順

メールヘッダー情報を使って送信元を確認する手順

ITの初心者

フィッシングメールかどうかを見分けたいのですが、メールヘッダー情報を使って送信元を確認する手順って具体的にどうすればいいのでしょうか?

IT・PC専門家

メールヘッダー情報は、メールがどこから送られてきたのかを判断するための重要な情報です。まず、メールソフトやサービスによってメールヘッダーの表示方法は異なりますが、通常は「詳細」や「ヘッダー表示」といったオプションを選択します。そこに表示される「Received」や「From」などの項目を確認することで、送信元の情報を得ることができます。

ITの初心者

具体的にはどの部分を見ればいいのか、もう少し詳しく教えてもらえますか?

IT・PC専門家

はい、例えば「From」欄には送信者のメールアドレスが表示されますが、これが正規のものであるか確認することが大切です。また、「Received」欄にはメールが通過したサーバーの情報が記載されています。この情報をもとに、本当にその送信者からのメールなのかを判断できます。

フィッシング・詐欺メールの見分け方

フィッシングメールは、悪意のある第三者が、正規の企業やサービスを装って、個人情報や金銭を不正に取得しようとする手段です。これらのメールは巧妙に作られているため、見分けるのが難しい場合があります。しかし、注意深く見ることで、疑わしいメールを特定することができます。以下では、メールヘッダー情報を使った送信元の確認方法について詳しく解説します。

メールヘッダー情報とは

メールヘッダー情報とは、メールが送信される際に付与される情報のことです。これには、送信者のアドレス、受信者のアドレス、送信日時、そしてメールが通過したサーバーの情報などが含まれます。メールヘッダーを確認することで、メールの信憑性を判断する手がかりになります。

メールヘッダー情報を確認する手順

1. メールを開く
まず、疑わしいメールを開きます。通常、フィッシングメールには緊急性を煽る内容や、不自然な文体が見られることがあります。メールを開いたら、次のステップに進みます。

2. メールヘッダーを表示する
メールソフトやウェブメールサービスによって、メールヘッダーの表示方法は異なります。一般的には、メールの詳細設定やオプションを選択することで表示できます。例えば、Gmailでは「その他のオプション」をクリックし、「メッセージの表示」を選ぶことで確認できます。

3. 送信者情報を確認する
メールヘッダーの「From」欄に記載されたメールアドレスを確認します。ここで注意すべきは、見た目が似ているが異なるアドレス(例: example.com と example.net)です。正規のアドレスかどうか、しっかりと確認しましょう。

4. 受信経路を確認する
「Received」欄には、メールがどのサーバーを経由してきたかの情報が記載されています。この情報を辿ることで、送信元の正当性を判断できます。特に、知らないサーバー名や、異常な地域からのアクセスが見られる場合は要注意です。

5. 不審なリンクを確認する
メール内のリンクにカーソルを合わせることで、実際のURLを確認できます。正規の企業のリンクと異なる場合はフィッシングの可能性があります。リンクを直接クリックするのは避けましょう。

フィッシングメールの具体例

フィッシングメールの具体例として、銀行を装ったメールがあります。例えば、「あなたの口座が不正にアクセスされています。こちらから確認してください」という内容のメールが届くことがあります。このようなメールは、実際の銀行のヘッダー情報を確認することで、送信元が正規でないことがわかります。

まとめ

フィッシングメールは巧妙に作られていますが、メールヘッダー情報を確認することで、送信元を特定し、詐欺から身を守ることができます。特に、メールアドレスや受信経路を注意深く確認することが重要です。怪しいメールを見つけたら、すぐに削除するか、信頼できる人に相談することを忘れないでください。

タイトルとURLをコピーしました