SSDから誤って削除したデータを復元する手順
ITの初心者
SSDから間違ってデータを消してしまったんですが、どのように復元すればいいですか?
IT・PC専門家
SSDから消えたデータを復元するためには、データ復元ソフトを使うのが一般的です。ただし、SSDはTRIM機能が働くことでデータが完全に消去されることがあるため、早めの対応が重要です。
ITの初心者
具体的にどのようなソフトを使えばいいのでしょうか?また、手順も教えてください。
IT・PC専門家
いくつかのデータ復元ソフトがありますが、EaseUS Data Recovery WizardやRecuvaなどが人気です。手順としては、まずソフトをインストールし、復元したいSSDを選択してスキャンを行います。その後、復元可能なデータを確認し、必要なファイルを復元します。
はじめに
SSD(ソリッドステートドライブ)は、高速でデータの読み書きができるストレージデバイスとして広く利用されています。しかし、誤ってデータを削除してしまった場合、復元が難しくなることがあります。この記事では、SSDから誤って削除したデータを復元する手順を、初心者にも分かるように解説します。
データ削除の仕組みとTRIM機能
SSDでデータを削除すると、実際にはデータそのものが即座に消えるわけではありません。一般的には、ファイルの情報が存在する領域が「未使用」とマークされるだけです。しかし、SSDにはTRIM機能があり、これが有効になっていると、削除されたデータがすぐに上書きされるため、復元が難しくなります。このため、データを削除した場合は早急に対応することが求められます。
データ復元ソフトの選定
データ復元には、専用のソフトウェアを使用するのが一般的です。以下は、初心者にも扱いやすいおすすめのデータ復元ソフトです。
- EaseUS Data Recovery Wizard: ユーザーフレンドリーなインターフェースが特徴で、スキャンと復元が簡単に行えます。
- Recuva: 無料で使用できるデータ復元ソフト。シンプルな操作が可能です。
- Disk Drill: 複数のストレージデバイスに対応し、簡単にデータを復元できます。
復元手順
データ復元を行う際の基本的な手順は以下の通りです。
1. ソフトのインストール
まず、選んだデータ復元ソフトを公式サイトからダウンロードし、パソコンにインストールします。インストール時には、SSDが接続されていることを確認してください。
2. スキャンの実行
ソフトを起動したら、復元したいSSDを選択し、スキャンを開始します。スキャンには数分から数時間かかることがあります。スキャン中は他の作業を避けた方が良いでしょう。
3. データの確認
スキャンが完了すると、復元可能なファイルのリストが表示されます。ここで、復元したいファイルを選択します。ファイルのプレビュー機能があれば、内容を確認することもできます。
4. 復元の実行
選択したファイルを復元するためのボタンをクリックします。復元先のフォルダを指定し、復元処理を開始します。復元が完了したら、指定したフォルダでデータを確認してください。
注意点
データ復元にはいくつかの注意点があります。まず、SSDのTRIM機能が有効な場合、削除されたデータが上書きされている可能性が高く、完全な復元が難しいことがあります。また、復元ソフトを使用する前に、新たなデータを書き込むことは避けるべきです。これは、削除されたデータが上書きされるリスクを減らすためです。
まとめ
SSDから誤って削除したデータを復元する手順は、専用のデータ復元ソフトを使用することで可能です。しかし、TRIM機能の影響を受けるため、早めの対応が大切です。復元を試みる際は、上記の手順に従って慎重に行ってください。データの保護には、定期的なバックアップも効果的です。