IT用語『486』とは?
ITの初心者
「IT用語『486』(「i486」の略。⇒i486)について教えてください。
IT・PC専門家
486とは、インテル社が開発した第6世代の80×86マイクロプロセッサです。
ITの初心者
マイクロプロセッサというのは何ですか?
IT・PC専門家
コンピュータの頭脳となる電子回路のことです。演算や制御など、基本的な処理を行います。
486とは。
IT用語「486」とは、インテル社製の「i486」マイクロプロセッサーの略称です。
486の定義
486の定義「486」とは、インテル社が1989年に開発した第6世代のx86マイクロプロセッサの1つです。このプロセッサは、インテル社初の32ビットマイクロプロセッサであり、それ以前の「286」や「386」よりも高速な処理能力を備えていました。具体的には、「486」は16MHz~100MHzまでのクロック速度で動作し、浮動小数点演算器(FPU)が統合されていました。このFPUにより、グラフィックやマルチメディアアプリケーションのパフォーマンスが向上しました。486は、パーソナルコンピュータ(PC)やサーバに広く使用され、1990年代初頭におけるコンピューターの急速な発展に貢献しました。
i486とは?
-i486とは?-
“486”というIT用語は、インテルが開発したマイクロプロセッサの世代を指します。その中でも、i486は1989年にリリースされた、486世代の最初のプロセッサです。前世代の80386から大幅な性能向上を遂げ、特に浮動小数点演算が高速化されました。
i486は、32ビットアドレスバスと32ビットデータバスを備えており、最大4GBの物理メモリをサポートしていました。また、25MHzから100MHzまでのクロック周波数で動作し、当時のパーソナルコンピュータにとっては高い性能を誇っていました。i486は、Windows 3.1などの初期のオペレーティングシステムの動作に適しており、広く普及しました。
486の特徴
486の特徴
486は、1989年にインテルによってリリースされたインテルx86マイクロプロセッサの第4世代です。486は、当時の他のマイクロプロセッサと比較して、いくつかの革新的な機能を備えていました。
* -統合浮動小数点ユニット (FPU)- 486には、浮動小数点演算を処理するためのFPUが統合されていました。これにより、グラフィック処理や科学計算のパフォーマンスが大幅に向上しました。
* -32ビットアーキテクチャ- 486は32ビットアーキテクチャに基づいており、最大4GBの物理メモリアクセスをサポートしていました。この32ビットアーキテクチャにより、より大規模で複雑なアプリケーションを実行できるようになりました。
* -外部キャッシュ- 486は、パフォーマンスをさらに向上させるために外部キャッシュを使用していました。キャッシュは、頻繁にアクセスされるデータを一時的に格納する小さな高速メモリです。
486の主な用途
486の主な用途は、パーソナルコンピュータ(PC)やワークステーションで求められる、より高い処理速度とマルチタスク能力を満たすために考案されました。このチップは、PCのグラフィックや動画編集、ゲームなどのアプリケーションで、著しく向上したパフォーマンスを提供しました。さらに、486チップは、サーバやネットワーク機器にも使用され、より堅牢なコンピューティングインフラを可能にしました。
486の時代背景
486の時代背景
1980年代後半、パーソナルコンピューター(PC)の急速な進化の中で、486プロセッサは画期的な存在となりました。当時は、グラフィカルユーザーインターフェイス(GUI)が台頭し、より大容量のソフトウェアやゲームが求められていました。486は、それらの要求に応える高い処理能力を備えていました。さらに、統合数学演算 coprocessorを搭載することで、数値計算を高速化することも可能となりました。この時代背景を受け、486搭載PCは、ワークステーションやグラフィックデザイン用のマシンとしても広く普及していきました。