Hayesコマンドとは?ATコマンドとの関係を解説
ITの初心者
Hayesコマンドというのは一体何ですか?
IT・PC専門家
Hayesコマンドは、モデムやファクシミリなどの通信機器を制御するために使用される一連のコマンドです。
ITの初心者
それはATコマンドのことですか?
IT・PC専門家
その通りです。ATコマンドはHayesコマンドの略称であり、同じ意味で用いられることが多いです。
Hayesコマンドとは。
「IT用語における『ヘイズコマンド』とは、モデムを制御するために用いられるコマンドのことを指します。具体的な内容は以下の通りです。
- ヘイズコマンド: モデムを操作するための一連のコマンドセット
- ATコマンド: ヘイズコマンドの中でも一般的なタイプで、モデムの初期化や設定を行う際に使用されます。
Hayesコマンドの歴史
Hayesコマンドの歴史
Hayesコマンドは、モデムとの通信に使われるコマンドセットであり、その起源は1977年にさかのぼります。この年、Hayes Microcomputer Products社が、初のパーソナルコンピュータ用モデムであるHayes Micromodem 100を市場に投入しました。このモデムは、通信を制御するための独自のコマンドセットを備えており、それが後のHayesコマンドの基盤となりました。
その後、Hayesコマンドはモデム業界の標準として広く受け入れられることとなり、これは当時の市場においてHayes社のモデムが非常に競争力を持っていたためです。また、そのシンプルさや使いやすさも、多くのユーザーから高く評価されました。現在においても、Hayesコマンドはモデムの基本的な通信コマンドとして広く利用されています。
HayesコマンドとATコマンドの違い
HayesコマンドとATコマンドの違い
HayesコマンドとATコマンドは、モデムやその他の通信機器を制御するために設計されたコマンドセットです。Hayesコマンドは1977年にHayes Microcomputer Productsによって開発され、その後1984年にはITU-T(旧称CCITT)によってATコマンドが標準化されました。
実際、HayesコマンドはATコマンドのサブセットとして位置付けられています。Hayesコマンドはシンプルで覚えやすい設計が特徴であり、初心者でも扱いやすいのが魅力です。一方、ATコマンドはより多機能で包括的なもので、Hayesコマンドが提供しきれないような高度な機能も持っています。
具体例を挙げると、モデムでダイヤルする際にHayesコマンドでは「ATD」を使用しますが、ATコマンドでは「ATDT」といったコマンドを利用することで、ダイヤルする電話番号だけでなく、タイムアウト時間やダイヤルの回数を指定することができます。
Hayesコマンドの使い方
-Hayesコマンドの使い方-
Hayesコマンドを利用するためには、端末エミュレータまたはシリアル通信プログラムが必要です。一般的に使用される端末エミュレータには、PuTTY、HyperTerminal、Tera Termなどがあります。また、シリアル通信プログラムとしては、minicom、picocom、screenなどがよく知られています。
まず、端末エミュレータを起動し、シリアルポートの設定を行います。ボーレートは通常9600または115200に設定し、データビットは8、パリティはなし、ストップビットは1に調整します。
次に、コマンドを送信します。Hayesコマンドは通常「AT」で始まり、その後に特定のコマンドを示すサフィックスが続きます。たとえば、モデムのバージョンを確認するには「ATV」コマンドを送信します。
このコマンドを実行すると、モデムからの応答が返ってきます。応答は通常「OK」、「ERROR」、「NO CARRIER」といった短い文字列で示されます。これらの応答コードの意味については、Hayesコマンドの仕様書で確認することができます。
Hayesコマンドを使うことによって、モデムの設定を変更したり、現在のステータスを確認することが可能です。一般的に使用されるコマンドには、ATV(バージョン確認)、ATD(ダイヤル)、ATH(ハングアップ)、ATZ(リセット)などが含まれます。
Hayesコマンドは非常に使いやすく、さまざまなモデムでの利用が可能です。シリアル通信やモデム制御についての知識を深めることで、Hayesコマンドを用いてモデムを効果的に管理することができるでしょう。
Hayesコマンドの利点と欠点
-Hayesコマンドの利点と欠点-
Hayesコマンドは、モデムや他の通信機器を制御するための便利なコマンドセットです。その主な利点として、様々なベンダーのデバイスと高い互換性を持っている点が挙げられます。これにより、異なる製造元のモデムをスムーズに併用することが可能です。また、Hayesコマンドは詳細な文書が存在し、オンラインでのサポートリソースも豊富に提供されています。
一方で、Hayesコマンドにはいくつかの欠点も存在します。例えば、これらのコマンドはテキストベースであるため、複雑な操作を実行する際には多数のコマンドを駆使する必要が出てくることがあります。また、Hayesコマンドは、最新のモデムの一部機能を十分に活用することができないため、データ転送速度やエラー処理能力において制約が生じる可能性もあります。
Hayesコマンドの活用事例
Hayesコマンドの活用事例
Hayesコマンドは、モデムやその他の通信機器の制御に広く利用されています。具体的には、以下のような用途があります。
- -データ通信の確立- モデムとの接続を確立し、データの送受信を円滑に行うことができます。
- -デバイスの設定- モデムの速度やフロー制御などの設定を柔軟に調整できます。
- -診断とデバッグ- モデムの状態を常に監視し、問題の診断や解決に役立ちます。
- -自動化- Hayesコマンドを活用して、モデム操作のスクリプトを作成し、プロセスを自動化できます。
- -古い機器との互換性- Hayesコマンドは古いモデムや通信機器でも広くサポートされており、古いシステムとの互換性を確保することが可能です。